tex

tex で分母と分子の間の距離を調整する

投稿日:2020年11月6日 更新日:

tex で、ページ全体の体裁をそのままにして 分母と分子の間の距離を広げたり狭めたりするには、\raisebox を使う。

通常
$$ a=\frac{\raisebox{0ex}[0ex][0ex]{x}}{y} $$

分子の「x」を下にずらす(0.7ex)
$$ a=\frac{\raisebox{-0.7ex}[0ex][0ex]{x}}{y} $$

結果

例では、分子の「x」を、微妙に上下に移動させている。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

リベンジH 1【電子書籍】[ 仙道ますみ ]
価格:660円(税別、送料別)(2020/12/27時点)

楽天で購入

-tex
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

tex で丸付きマイナス記号を入力する方法

「電子」や「陰イオン」を表す「丸付きマイナス記号」は、次のようにして入力する。 例 $\ominus$ 結果 美味しんぼ(70)【電子書籍】[ 雁屋哲 ]価格:605円(税別、送料別)(2020/12 …

no image

tex で微分(ダッシュ、プライム)を書く

微分に使うダッシュ(数学では、正式にはプライムと呼ぶことが多い)の tex での書き方。 例 $y’ = x$または$y^{\prime} = x$どちらでも同じ表示になる。 結果 このお …

no image

tex で、集合の元でないことを表現する方法

\not \in を使う。 例 x \not \in A 結果

no image

tex で文中の文字に \textcolor で色をつける方法

color パッケージを使っておき、本文中 \textcolor で色をつける。 例 \usepackage{color} \begin{document} {\bf \textcolor{red}{ …

no image

tex で物理のブラケットを書き、中線を長くする方法

ブラケット(< > 記号)は \langle と \rangle を使って書ける。ブラケット中の垂直線が短くなりすぎる場合に、垂直線の長さを長く調整するには、\left\langle \m …