matplotlib python3

matplotlib でcsv ファイルを読み込むとき、最初の行をスキップする方法

投稿日:

numpy の loadtxt で読み込む行を省略したい場合

スキップしたい行を # 等の記号でコメントアウトして、

loadtxt の comments = ‘#’ とすると省略できる。

import numpy as np
from matplotlib import pyplot as plt

data_set = np.loadtxt(fname='data.csv',dtype='float',delimiter=',',  comments='#')

fig, ax = plt.subplots()

size = 300
for data in data_set:
    ax.scatter(data[0],data[1],size,'blue')

plt.show()

data.csv

# first second
1,3
2,7
3,9
# 4,7
5,1

結果

-matplotlib, python3
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

matplotlib で、2次関数のグラフを描画する方法

2次関数のグラフを表示するには次のようにする。 例 import matplotlib.pyplot as plt import numpy as np # numpy linspace 等間隔な数列 …

no image

matplotlib の ax でx軸、y軸の端の値を設定する

axes には、set_xlim として定義する。 例 import numpy as np from matplotlib import pyplot as plt x = np.linspace( …

no image

matplotlib でグラフ表示ウィンドウの画面上の位置を自由に設定する方法

matplotlib.use(‘TkAgg’) としておき、 get_current_fig_manager().window.wm_geometry(“+20+50”) として、(+20+50)のと …

no image

python3 で区切り文字を省略して文字列を分割する

string の split 関数は、区切り文字を指定しない場合には半角スペースや改行・タブ文字を使って自動的に分割してくれる。分割結果はリストで返される。 例 str1 = ‘Hello, nice …

no image

python3 で、os.environ で環境変数を取得する

環境変数をセットするには、ターミナルで export SOME_VAR=”hello 123″ などとして環境変数(文字列)を設定する。 プログラム(python)内で環境変数を取得するには次のように …