python3

python3 で、リストを pop したものの返り値

投稿日:

リストを pop すると、 pop された値が返される。

plant_1 = ['pumpkin', 'ginger', 'potato']
plant_2 = []

print('plant_1 is ' + str(plant_1))
print('plant_2 is ' + str(plant_2))
plant_2.append(plant_1.pop())

print('============')

print('plant_1 is ' + str(plant_1))
print('plant_2 is ' + str(plant_2))

結果

plant_1 is ['pumpkin', 'ginger', 'potato']
plant_2 is []
============
plant_1 is ['pumpkin', 'ginger']
plant_2 is ['potato']

-python3
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

python3 で辞書(dictionary)の一部を del で削除する

辞書の一部を削除するには、del で消去したいキーを指定する。 例 dict1 = {“名前”:”太郎”, “年齢”: 20, “住所”: “東京都千代田区大手町1-1”} print(dict1) …

no image

matplotlib の ax でx軸、y軸の端の値を設定する

axes には、set_xlim として定義する。 例 import numpy as np from matplotlib import pyplot as plt x = np.linspace( …

no image

python3 でランダムな整数の配列を作る方法

random モジュールを使う。randint() の引数で、配列の最小値と最大値を指定できる。 例 import random random_arr = [random.randint(-2 …

no image

python でリストに、コロン演算子2つ(::)を使う

リストのコロンで指定できるパラメータには、「start, end, step」という意味がある。 以下の例では、:: 5 とした場合には、5 をステップとして、次に進んでいく。 ::-5 とした場合に …

no image

matplotlib でグラフの中に注釈の文字を書く方法

annotate を使う。 例 import numpy as np from matplotlib import pyplot as plt x = np.linspace(-10,10,100) …