tex

tex でブロック行列を入力する方法

投稿日:2020年12月12日 更新日:

ゼロの成分が多いブロック行列を tex で出力する。

\usepackage{amsmath} を使う。

\usepackage{amsmath}
\begin{document}

$$
\left(\begin{array}{@{}c|c@{}}
\begin{matrix}
1 & 2 \\
3 & 4
\end{matrix}
& \mbox{\Large 0} \\
\hline
{\mbox{\Large 0}} &
\begin{matrix}
5 & 6 \\
7 & 8
\end{matrix}
\end{array}\right)
$$

\end{document}

結果

参考

大きなゼロの文字を入力するには
\mbox{\Large 0}
を使う。

ブロック区切りの縦棒には \array のレイアウトで指定。
横棒は \hline で指定している。


-tex

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

tex でパーセント記号のフォントを変更する方法

tex で、パーセント記号の一部がくっついて表示される場合、パーセント記号の部分だけ別のフォントで表示するという解決法がある。 例 \DeclareRobustCommand{\percent}{{\ …

no image

tex で微分(ダッシュ、プライム)を書く

微分に使うダッシュ(数学では、正式にはプライムと呼ぶことが多い)の tex での書き方。 例 $y’ = x$または$y^{\prime} = x$どちらでも同じ表示になる。 結果 このお …

no image

tex で、集合の元でないことを表現する方法

\not \in を使う。 例 x \not \in A 結果

no image

tex でバックスラッシュを入力する方法

テキストモードでは \textbackslash 数式モード内では \backslash を、それぞれ使う。 例 $\backslash$ \textbackslash 結果

no image

tex で積分範囲の位置を調整する方法

\int に \limits を書くと、積分範囲の位置を少し上下に移動させることができる。 例 $$\int\limits_{a+b}^{c+d} f(x) dx$$ $$\int_{a+b}^{c+ …