ファイルを開くとき、「a+」を指定することで、data.txt というファイルを書き込みモードで開く。(もしファイルが存在していなければ作成する。)
例
f = open('data.txt', 'a+')
f.write("追記内容\n")
結果
data.txt 追記内容
雑記
投稿日:2020年11月29日 更新日:
ファイルを開くとき、「a+」を指定することで、data.txt というファイルを書き込みモードで開く。(もしファイルが存在していなければ作成する。)
f = open('data.txt', 'a+')
f.write("追記内容\n")
data.txt 追記内容
執筆者:seyanen
関連記事
python におけるシフト演算子(<< と >> )の使い方
32 = 2^5 なので、 << 1 とすると数値は2倍され、 >> 1 とすると数値が2分の1となる。 例 print(32 << 0) print(32 << …
python3 で、csv ファイルを読み込んで条件をみたす行の内容を表示する方法
csv.reader で読み込み、各行を読み込んで判定する。 例 import csv with open(‘data.csv’, ‘r’) as csv_file: reader = csv.rea …
matplotlib で2種類のcsvファイルをプロットする方法
data1.csv と、data2.csv の2つのファイルを散布図としてプロットするには次のようにする。 例 import numpy as np from matplotlib import py …
python3 で辞書(dictionary)の一部を del で削除する
辞書の一部を削除するには、del で消去したいキーを指定する。 例 dict1 = {“名前”:”太郎”, “年齢”: 20, “住所”: “東京都千代田区大手町1-1”} print(dict1) …
2023/01/18
matplotlib のグラフ作成と gnuplot との対応 比較
2022/10/14
pythonで配列(リスト)の、ある要素がわかっているときにその次の要素を取得する方法。