未分類

tex で行の色を1行ごとに交互につける

投稿日:

色を1行ごとに交互につけるには、\xcolor パッケージを使った上で、\rowcolors コマンドを使って色を指定する。

\usepackage[table]{xcolor}
\begin{document}

\begin{table}
{\rowcolors{2}{blue!80!yellow!50}{blue!90!yellow!20}
\begin{tabular}{ |c|c|c|c| }
\hline
1 & 2 & 3 \\
\hline
A & B & C\\
\hline
1 & 2 & 3 \\
\hline
A & B & C\\
\hline
1 & 2 & 3 \\
\hline
A & B & C\\
\hline
\end{tabular}
}
\end{table}

\end{document}

結果

参考

下の例では2行目以降の色が交互になる。\rowcolors{1} とすれば、1行目から色が交互になる。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

C言語で文字をアルファベット順にずらす

C言語で文字をずらすには、char 型の変数に1を加えればよい。 例 #include <stdio.h> int main(void) { char c; c = ‘a’; c++; p …

no image

python3 で文字列を区切り文字を指定してリストに変換する方法

split メソッドを使う。 例 str1 = ‘this, is, a, pen’ str2 = str1.split(‘,’) print(str2) 結果 [‘this’, ‘ is’, ‘ a …

no image

tex でオーム記号を入力する方法

siunit のパッケージを使って、\si{\ohm} で入力する。 例 \usepackage{siunitx} \begin{document} \si{\ohm} \end{document} …

no image

tex 大なり・小なり記号

tex で、「大なり」「小なり」を入力する方法通常の「大なり」「小なり」記号 例 $>$ $<$ 結果 参考 不等号を含むもの(大なりイコール・小なりイコール)を入力することもできる。イコールは …

no image

tex でファイ(φ、Φ)を入力する方法

小文字のファイ:φ、大文字のファイ:Φ串刺しでないファイ($\varphi$)も使われることがある。 例 $\phi, \varphi, \Phi$ 結果