未分類

tex で行の色を1行ごとに交互につける

投稿日:

色を1行ごとに交互につけるには、\xcolor パッケージを使った上で、\rowcolors コマンドを使って色を指定する。

\usepackage[table]{xcolor}
\begin{document}

\begin{table}
{\rowcolors{2}{blue!80!yellow!50}{blue!90!yellow!20}
\begin{tabular}{ |c|c|c|c| }
\hline
1 & 2 & 3 \\
\hline
A & B & C\\
\hline
1 & 2 & 3 \\
\hline
A & B & C\\
\hline
1 & 2 & 3 \\
\hline
A & B & C\\
\hline
\end{tabular}
}
\end{table}

\end{document}

結果

参考

下の例では2行目以降の色が交互になる。\rowcolors{1} とすれば、1行目から色が交互になる。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

tex 表の一部の列のみを中央揃えにする

中央揃えにしたい列を、c で指定すればよい。その他は l (左)または r (右)揃えに指定する 例 \begin{table} \begin{tabular}{ |r|c|r|} \hline Ta …

no image

c++ で文字列(string)の foreach 操作を行う方法

string の各文字に対して操作を行うには、「iterator」(イテレータ)を使ってループを作る方法がある。iterator の変数名は、it としておくと分かりやすい。 例 #include&l …

no image

tex で組み合わせ記号(nCk)を入力する

tex で組み合わせ記号を入力するには、アンダーバー(_)を使う。C はローマン体にする。 例 ${}_n {\mathrm C}_k$ 結果

no image

python3 で文字列のリストを結合する方法

list に対して、extend を使う。 例 list1 = [1,2,3] list2 = [4,5,6] list1.extend(list2) print(list1) 結果 [1, 2, 3 …

no image

c++ で文字列をファイルに保存する方法

result.txt というファイルに “data1 data2 data3” という内容を保存する。ofstream を使って書き出す。 例 #include<iost …