未分類

tex で行列間の水平間隔を調整する方法

投稿日:

行列を水平方向に並べるとき、間隔を開けたいことがある。
\hspace コマンドを使うことで、水平方向の間隔を指定することができる。
(行列表示には amsmath パッケージを使う。)

\usepackage{amsmath}
\begin{document}

$$
A = \left(
\begin{matrix}
1 & 2 & 3\\
a & b & c
\end{matrix}
\right),
\hspace{2cm}
B = \left(
\begin{matrix}
4 & 5 & 6\\
x & y & z
\end{matrix}
\right)
$$

\end{document}

結果

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

tex で文字を上付きにした矢印を入力する方法

\overset を使う方法がある。 例 $\overset{\text{abc}}{\rightarrow}$ 結果

no image

tex でかけ算の記号 x (✕)を表示する

かけ算記号を表示するには、$\times$ を使う。 例 $2 \times 3$ 結果

no image

python3 で、文字列のパーセント(%)をそのまま表示する方法

文字列の始まりに r をつけて、raw 文字列にするとパーセントなどの文字をそのまま表示できる。 例 str1 = r’%s%d\t’ print(str1) 結果 %s%d\t

no image

tex で組み合わせ記号(nCk)を入力する

tex で組み合わせ記号を入力するには、アンダーバー(_)を使う。C はローマン体にする。 例 ${}_n {\mathrm C}_k$ 結果

no image

tex でインテグラルが小さくなる→大きくする方法

文章中でインテグラル(積分記号)を大きくするには、\displaystyle と書けばよい。 例 usual $\int \frac{ax+b}{cx+d} dx$display style $\di …