tex

tex でスラッシュを大きくする

投稿日:2020年11月6日 更新日:

tex でスラッシュ(/)を大きく表示したいときがある。

このとき、\left. または \right. (ドットは表示されない)と、\right/ や \left/ (スラッシュ記号を表示)を組み合わせて対応できる。

$\left. \frac{x}{y} \right/ \frac{y}{x}$

結果

補足

例では、\left. と \right/ の組み合わせで書いたが、 \left/ と \right. の組み合わせでも同様の表示ができる。
また、スラッシュを表示するために \middle/ というコマンドもある。

$\left. \frac{x}{y} \middle/ \frac{y}{x} \right.$

としても、同じ結果になる。


-tex
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

tex で表の縦横軸を調整する方法

例 \begin{center} \begin{table}[] \begin{tabular}{|c|c|c|c|} \hline 氏名 & 生年 & 没年 & 著書 …

no image

tex で二重線イコール付きの不等号を表示する方法

tex では、等号付きの不等号は $\le$, $\ge$ で入力できるが、不等号の下の等号を許す表示は一本線である。 もし二重線のイコール付きの不等号を表示したい場合には、\amssymb パッケー …

no image

tex で文中の文字に \textcolor で色をつける方法

color パッケージを使っておき、本文中 \textcolor で色をつける。 例 \usepackage{color} \begin{document} {\bf \textcolor{red}{ …

no image

tex で分母と分子の間の距離を調整する

tex で、ページ全体の体裁をそのままにして 分母と分子の間の距離を広げたり狭めたりするには、\raisebox を使う。 例 通常$$ a=\frac{\raisebox{0ex}[0ex][0ex …

no image

tex の equation 環境で複数行の数式を入力する(\split を使う)

\equation の中で \split を使う。 \tag を使って、自分で定義した式番号を使える。 例 \begin{equation} \begin{split} a \\ b \\ c \en …