tex で、ページ全体の体裁をそのままにして 分母と分子の間の距離を広げたり狭めたりするには、\raisebox を使う。
例
通常
$$ a=\frac{\raisebox{0ex}[0ex][0ex]{x}}{y} $$
分子の「x」を下にずらす(0.7ex)
$$ a=\frac{\raisebox{-0.7ex}[0ex][0ex]{x}}{y} $$
結果

例では、分子の「x」を、微妙に上下に移動させている。
雑記
投稿日:2020年11月6日 更新日:
tex で、ページ全体の体裁をそのままにして 分母と分子の間の距離を広げたり狭めたりするには、\raisebox を使う。
通常
$$ a=\frac{\raisebox{0ex}[0ex][0ex]{x}}{y} $$
分子の「x」を下にずらす(0.7ex)
$$ a=\frac{\raisebox{-0.7ex}[0ex][0ex]{x}}{y} $$
例では、分子の「x」を、微妙に上下に移動させている。
執筆者:seyanen
関連記事
テキストの下線に色を付けたい場合には、color, soul パッケージを使用する。 そして、下線をつけたいテキストを\ul で囲む。 例 \usepackage{color, soul} \begi …
丸で囲った文字や、丸数字①などを出力したい場合がある。テキストモードにしてから、\textcircled と \raisebox の組み合わせを使って出力できる。 例 \usepackage{amsm …
サイズを\footnotsize で指定する。 中括弧{}で、\footnotesize とターゲットにする文章の両方を囲む必要があることに注意。 例 吾輩は猫である。名前はまだ無い。 {\footn …
2023/01/18
matplotlib のグラフ作成と gnuplot との対応 比較
2022/10/14
pythonで配列(リスト)の、ある要素がわかっているときにその次の要素を取得する方法。