未分類

tex で分数がつぶれないようにする

投稿日:2020年11月6日 更新日:

tex で、複数行を書いたときに分数がつぶれないようにする。

displaystyle を使う。

first $\frac{1}{1+\sqrt{x}+\sqrt{y}}$

のかわりに、

second $\displaystyle \frac{1}{1+\sqrt{2}+\sqrt{3}}$

とする。

結果

上の段は分数がつぶれているが、下の段は分数がつぶれない。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ルパン三世 1【電子書籍】[ モンキー・パンチ ]
価格:660円(税別、送料別)(2020/12/27時点)

楽天で購入

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

tex で行列の省略した部分を書く方法

斜めの点列を \ddots として書くのがコツ。\matrix を使うためにパッケージ amsmath を使う。 例 \usepackage{amsmath} \begin{document} $$ …

no image

tex で行の色を1行ごとに交互につける

色を1行ごとに交互につけるには、\xcolor パッケージを使った上で、\rowcolors コマンドを使って色を指定する。 例 \usepackage[table]{xcolor} \begin{d …

no image

python3 で、文字列の最後が特定の文字で終わるか判定する方法

endswith を使う。 例 str1 = “こんにちは” result1 = str1.endswith(“は”) result2 = str1.endswith(“わ”) print(resul …

no image

tex で href の色を変更する方法

例で、urlcolor=red と書けば、「link to google」の文字列は赤色(red)になる。 もし urlcolor=blue と書けば、リンクは青色になる。 例 \usepackage …

no image

python3 で特定のデータが含まれる行を削除する

data.txt からの入力から、「4 5 6」というデータがある行を削除して、output.txt に出力する。(データの各行の最後に \n があることに注意。) 例 f = open(‘data. …