matplotlib python3

matplotlib で目盛りに文字を使用する方法

投稿日:

文字に tex の記法を使って数式を入力することもできる。

import numpy as np
from matplotlib import pyplot as plt

x = np.linspace(-10,10,100)
y = np.sin(x)

fig, ax = plt.subplots()
ax.scatter(x,y, s=100, alpha=0.3,label="sin")

y_pos = [-1,-0.5,0.6065,1]
labels = ('minimum','-0.5',r'$\frac{1}{\sqrt{e}}$','maximum')

ax.set_yticks(y_pos)
ax.set_yticklabels(labels)

plt.show()

結果

-matplotlib, python3
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

python3 でランダムな整数の配列を作る方法

random モジュールを使う。randint() の引数で、配列の最小値と最大値を指定できる。 例 import random random_arr = [random.randint(-2 …

no image

matplotlib で、グラフのタイトルに上付き文字を入力する方法

数学記号などで、グラフのタイトルに上付きの文字を入力したい場合がある。 その場合は次のように書いて設定できる。 例 import numpy as np from matplotlib import …

no image

python3 で、pathlib を使ってファイルの拡張子を取得する方法

pathlib モジュールの stem を使う。 この書き方は、python 3.4 以降で使えるようになった。 https://docs.python.org/3/library/pathlib.h …

no image

python の for ループで、データだけでなくインデックスも一緒に取得する

通常の for ループではなく、enumerate() を使うとインデックスが取得できる。 例 list1 = [’太郎’,’次郎’,’三郎’] for i, name in enumerat …

no image

pythonで配列(リスト)の、ある要素がわかっているときにその次の要素を取得する方法。

next() を使う。 例 my_arr = [‘春’,’夏’,’秋’,’冬’] my_iter = iter(my_arr) print(next(my_iter,’なし’)) print(next …