comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

tex で集合の内部集合(上に丸)を書く方法

集合の「内部」を表す記号を入力するには、\mathring{} を使う。 例 $\mathring{S}$ 結果

no image

tex で文字列を変数として設定する方法

\newcommand を使って指定する。入力の数は自由に指定できる。 例 \newcommand{\variable}[2]{Hello #1. Good #2.} \variable{Taro}{ …

no image

python で文字列の長さを表示する方法

len を使う。 例 length = len(‘文字列あいうえお’) print(str(length)) 結果 8

no image

正規表現でプラス(+)の意味

+記号は、1文字以上の繰り返しを表す。 あてはまる文字が0文字の場合は表現しない。 例 [A-Z]+ あてはまる文字列 ABCC ZYXEFG あてはまらない文字列 123 ABC9

no image

tex で式番号を自分で指定する方法

amsmath パッケージを使っておき、\begin{equation} と \end{equation} の数式中で \tag を使うと式番号を自分で指定したとおりに表示できる。(式番号の中に日本語 …