python3

python でリストに、コロン演算子2つ(::)を使う

投稿日:2020年12月23日 更新日:

リストのコロンで指定できるパラメータには、「start, end, step」という意味がある。

以下の例では、:: 5 とした場合には、5 をステップとして、次に進んでいく。

::-5 とした場合には、5 をステップとして、前に戻っていく。

print('range(100)[::-5] の結果を表示')
for i in range(100)[::-5]:
    print(i, end=' ')

print('\nrange(100)[::-5] の結果を表示')
for i in range(100)[::5]:
    print(i, end=' ')
print('\n')

結果

range(100)[::-5] の結果を表示
99 94 89 84 79 74 69 64 59 54 49 44 39 34 29 24 19 14 9 4 
range(100)[::-5] の結果を表示
0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55 60 65 70 75 80 85 90 95

-python3
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

python の for ループで、データだけでなくインデックスも一緒に取得する

通常の for ループではなく、enumerate() を使うとインデックスが取得できる。 例 list1 = [’太郎’,’次郎’,’三郎’] for i, name in enumerat …

no image

python3 で csv ファイルを読み込んで、最初の数行を表示する方法

以下の例では、空の配列 data を用意しておき、最初の3行を読み込んでおく。 例 import csv with open(‘data.csv’,’r’) as csv_file: csv_read …

no image

python3 でタプルを指定した要素で順に並び替える

タプルを、指定した要素で並び替えることができる。「key=lambda x 」で、引数 x を指定。lambda は無名関数を表す。 例 record = [(‘織田信長’, 1534, 15 …

no image

pythonで配列(リスト)の、ある要素がわかっているときにその次の要素を取得する方法。

リストを iter に変えたあと、… next() を使う。 参考リンク https://www.programiz.com/python-programming/methods/buil …

no image

matplotlib で、軸に垂直・平行な線を書く方法

axhline, axvline を使ってx,y軸に平行な線を描くことができる。 https://matplotlib.org/stable/api/_as_gen/matplotlib.pyplot …