python3

python3 で、リストを pop したものの返り値

投稿日:

リストを pop すると、 pop された値が返される。

plant_1 = ['pumpkin', 'ginger', 'potato']
plant_2 = []

print('plant_1 is ' + str(plant_1))
print('plant_2 is ' + str(plant_2))
plant_2.append(plant_1.pop())

print('============')

print('plant_1 is ' + str(plant_1))
print('plant_2 is ' + str(plant_2))

結果

plant_1 is ['pumpkin', 'ginger', 'potato']
plant_2 is []
============
plant_1 is ['pumpkin', 'ginger']
plant_2 is ['potato']

-python3
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

matplotlib で、ヒストグラムを作成する方法

ヒストグラムを描くには、data_hist を使う。 ヒストグラムの縦棒の数は bins で指定する。 例 from matplotlib import pyplot as plt data_hist …

no image

matplotlib で目盛りに文字を使用する方法

文字に tex の記法を使って数式を入力することもできる。 例 import numpy as np from matplotlib import pyplot as plt x = np.linsp …

no image

python3 で、dictionary のキー一覧を取得する方法

dict.keys() でキーを取得することができる。 参考:dictionary の値一覧を取得するときは、dict.values() を使う。 例 print(dict.keys())

no image

python3 でグローバル変数とローカル変数で同じ名前の変数を使う

グローバル変数とローカル変数で同じ名前の変数を使うことができる。 例 x = 10 def myfunc(): x = 20 print(‘関数内: x = ‘+str(x)) myfunc() pr …

no image

matplotlib で csv ファイルからデータを読み込んでグラフを表示する方法

np loadtext で csv ファイルを読み込む。 pyplot.bar で棒グラフを表示する。 例 import numpy as np from matplotlib import pypl …