python3

python3 で、リストを pop したものの返り値

投稿日:

リストを pop すると、 pop された値が返される。

plant_1 = ['pumpkin', 'ginger', 'potato']
plant_2 = []

print('plant_1 is ' + str(plant_1))
print('plant_2 is ' + str(plant_2))
plant_2.append(plant_1.pop())

print('============')

print('plant_1 is ' + str(plant_1))
print('plant_2 is ' + str(plant_2))

結果

plant_1 is ['pumpkin', 'ginger', 'potato']
plant_2 is []
============
plant_1 is ['pumpkin', 'ginger']
plant_2 is ['potato']

-python3
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

matplotlib で、グラフの線の幅を変更する方法

lw で、線幅を数字で指定すればよい。 例 from matplotlib import pyplot as plt data_x = [25,26,27] data_y = [39, …

no image

python3 でコンソールからの入力をリストに格納する方法

入力を受け取るには、input() を使う。range(0,5) で、5個の文字列を順に受け取り、リストに入れてそれを表示する。 例 list1 = [] for i in range(0, …

no image

matplotlib で目盛りに文字を使用する方法

文字に tex の記法を使って数式を入力することもできる。 例 import numpy as np from matplotlib import pyplot as plt x = np.linsp …

no image

python3 でリストの要素を None に変更する方法

要素を None に変更すればよい。 例 arr = [1,2,3,4,5] print(str(arr)) for i in range(len(arr)): arr[i] = No …

no image

matplotlib で複数のグラフを並べて表示する方法

plot.subplots() でグラフの縦方向と横方向の数を指定する。 例 import numpy as np from matplotlib import pyplot as plt x1 = …