通常の for ループではなく、enumerate() を使うとインデックスが取得できる。
例
list1 = ['太郎','次郎','三郎']
for i, name in enumerate(list1):
print('i:'+str(i) + ' name: '+str(name))
結果
i:0 name: 太郎 i:1 name: 次郎 i:2 name: 三郎
雑記
投稿日:2020年12月4日 更新日:
通常の for ループではなく、enumerate() を使うとインデックスが取得できる。
list1 = ['太郎','次郎','三郎']
for i, name in enumerate(list1):
print('i:'+str(i) + ' name: '+str(name))
i:0 name: 太郎 i:1 name: 次郎 i:2 name: 三郎
執筆者:seyanen
関連記事
python3 で辞書(dictionary)の一部を del で削除する
辞書の一部を削除するには、del で消去したいキーを指定する。 例 dict1 = {“名前”:”太郎”, “年齢”: 20, “住所”: “東京都千代田区大手町1-1”} print(dict1) …
C言語で scanf のようなものを作るには、python では input() で実現できる。 例 print(‘xの値を入力してください’) x = input() print(‘xの値は ‘ + …
python3 でグローバル変数とローカル変数で同じ名前の変数を使う
グローバル変数とローカル変数で同じ名前の変数を使うことができる。 例 x = 10 def myfunc(): x = 20 print(‘関数内: x = ‘+str(x)) myfunc() pr …
2023/01/18
matplotlib のグラフ作成と gnuplot との対応 比較
2022/10/14
pythonで配列(リスト)の、ある要素がわかっているときにその次の要素を取得する方法。