集合にモノを付け足して和集合を作るには、|= 演算子を使う。
(python では、集合(set)を波かっこで囲んで表す。)
例
a = {'東京'}
b = {'大阪','千葉'}
c = a | b
print(c)
結果
{'大阪', '千葉', '東京'}
雑記
投稿日:2020年12月3日 更新日:
集合にモノを付け足して和集合を作るには、|= 演算子を使う。
(python では、集合(set)を波かっこで囲んで表す。)
a = {'東京'}
b = {'大阪','千葉'}
c = a | b
print(c)
{'大阪', '千葉', '東京'}
執筆者:seyanen
関連記事
python におけるシフト演算子(<< と >> )の使い方
32 = 2^5 なので、 << 1 とすると数値は2倍され、 >> 1 とすると数値が2分の1となる。 例 print(32 << 0) print(32 << …
set size square または、その省略形で set size sq というコマンドを使えば正方形の中にグラフを描くことができる。 例 set size square plot cos(x) …
2023/01/18
matplotlib のグラフ作成と gnuplot との対応 比較
2022/10/14
pythonで配列(リスト)の、ある要素がわかっているときにその次の要素を取得する方法。