python3

python3 で集合(set)の和集合を作る

投稿日:2020年12月3日 更新日:

集合にモノを付け足して和集合を作るには、|= 演算子を使う。
(python では、集合(set)を波かっこで囲んで表す。)

a = {'東京'}
b = {'大阪','千葉'}
c = a | b
print(c)

結果

{'大阪', '千葉', '東京'}

-python3
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

python のプロンプトについて

UNIX で python を起動する ターミナルで $ python インタープリターのプロンプトは >>> となっている。 インタープリタを終了させるときは、Ctrl + D を押す。

no image

matplotlib でグラフの中に注釈の文字を書く方法

annotate を使う。 例 import numpy as np from matplotlib import pyplot as plt x = np.linspace(-10,10,100) …

no image

matplotlib の ax でx軸、y軸の端の値を設定する

axes には、set_xlim として定義する。 例 import numpy as np from matplotlib import pyplot as plt x = np.linspace( …

no image

python3 で区切り文字を省略して文字列を分割する

string の split 関数は、区切り文字を指定しない場合には半角スペースや改行・タブ文字を使って自動的に分割してくれる。分割結果はリストで返される。 例 str1 = ‘Hello, nice …

no image

python3 で、フォルダがなければ作成するプログラム

os.mkdir() 関数を使う。 すでにフォルダが存在している場合は、エラーを表示する。 例 import os folder_name = ‘./python_create_folder’ try …