clear() することによって、辞書が存在した状態のまま、キーと値をすべて削除することができる。
例
dict1 = {"名前":"太郎", "年齢": 20, "住所": "東京都千代田区大手町1-1"} print(dict1) dict1.clear() print(dict1)
結果
{'名前': '太郎', '年齢': 20, '住所': '東京都千代田区大手町1-1'} {}
雑記
投稿日:2020年11月27日 更新日:
clear() することによって、辞書が存在した状態のまま、キーと値をすべて削除することができる。
dict1 = {"名前":"太郎", "年齢": 20, "住所": "東京都千代田区大手町1-1"} print(dict1) dict1.clear() print(dict1)
{'名前': '太郎', '年齢': 20, '住所': '東京都千代田区大手町1-1'} {}
執筆者:seyanen
関連記事
python3 で、ファイルのパスから、拡張子を取り除く方法
os モジュールを使って、ファイル操作をすることができる。 ファイル名にドット. が複数の拡張子がついている場合には、拡張子を取り除く操作を何回か繰り返す。 例 import os path0 = ” …
matplotlib で2種類のcsvファイルをプロットする方法
data1.csv と、data2.csv の2つのファイルを散布図としてプロットするには次のようにする。 例 import numpy as np from matplotlib import py …
python3 で辞書(dictionary)の一部を del で削除する
辞書の一部を削除するには、del で消去したいキーを指定する。 例 dict1 = {“名前”:”太郎”, “年齢”: 20, “住所”: “東京都千代田区大手町1-1”} print(dict1) …
pyplt.scatter を使って散布グラフを描くことができる。 点の色は、点ごとに変えることができる。 下の例では color の配列で点の色を指定している。 例 from matplotlib …
2023/01/18
matplotlib のグラフ作成と gnuplot との対応 比較
2022/10/14
pythonで配列(リスト)の、ある要素がわかっているときにその次の要素を取得する方法。