未分類

tex で行列の省略した部分を書く方法

投稿日:

斜めの点列を \ddots として書くのがコツ。
\matrix を使うためにパッケージ amsmath を使う。

\usepackage{amsmath}
\begin{document}
$$
\textbf{A} =
\left(
\begin{matrix}{ccc}
A_{11} & \cdots & A_{1n} \\
\vdots & \ddots & \vdots \\
A_{n1} & \cdots & A_{nn}
\end{matrix}\right)
$$
\end{document}

結果

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

python3 で文字列のリストを結合する方法

list に対して、extend を使う。 例 list1 = [1,2,3] list2 = [4,5,6] list1.extend(list2) print(list1) 結果 [1, 2, 3 …

no image

c++ で文字列を「区切り文字」を使って分ける方法

string の find を使って、区切り文字の場所を取得し、その位置で区切る。 例 #include <iostream> #include <string> using namesp …

no image

tex で かけ算の中点を入力する方法

かけ算に使うような中点を入力するには、 $cdot$ を使う。 例 $a = b \cdot c$ 結果

no image

tex で分数がつぶれないようにする

tex で、複数行を書いたときに分数がつぶれないようにする。 displaystyle を使う。 例 first $\frac{1}{1+\sqrt{x}+\sqrt{y}}$ のかわりに、 seco …

no image

tex でファイ(φ、Φ)を入力する方法

小文字のファイ:φ、大文字のファイ:Φ串刺しでないファイ($\varphi$)も使われることがある。 例 $\phi, \varphi, \Phi$ 結果