list をrange を指定して初期化すれば良い。
数を1つ飛ばしのリストも次のようにして作れる。
例
list1 = list(range(1,10,2)) print(list1)
結果
[1, 3, 5, 7, 9]
雑記
投稿日:
list をrange を指定して初期化すれば良い。
数を1つ飛ばしのリストも次のようにして作れる。
list1 = list(range(1,10,2)) print(list1)
[1, 3, 5, 7, 9]
執筆者:seyanen
関連記事
python3 でクラスの初期化を __init__ で行う
python でクラスのオブジェクトを生成したとき、__init__ メソッドが呼び出される(コンストラクタ)__init__ の引数には自身(self)を指定することが通例。一方、オブジェクト破棄の …
\underset を使って表示することができる。amsmath パッケージを使う。 例 \usepackage{amsmath} \begin{document} $\underset{\Leftr …
罫線を出力するには、pyplot.grid を使う。 例 import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt x = np.linspace(0, 2 …
python3 で、文字列のパーセント(%)をそのまま表示する方法
文字列の始まりに r をつけて、raw 文字列にするとパーセントなどの文字をそのまま表示できる。 例 str1 = r’%s%d\t’ print(str1) 結果 %s%d\t
2023/01/18
matplotlib のグラフ作成と gnuplot との対応 比較
2022/10/14
pythonで配列(リスト)の、ある要素がわかっているときにその次の要素を取得する方法。