plt.xlabel と plt.ylabel を使う。
例
import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt x = np.linspace(0, 2, 100) plt.plot(x, x, label='linear') plt.xlabel('x axis') plt.ylabel('y axis') plt.title("title") plt.show()
結果

雑記
投稿日:
plt.xlabel と plt.ylabel を使う。
import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt x = np.linspace(0, 2, 100) plt.plot(x, x, label='linear') plt.xlabel('x axis') plt.ylabel('y axis') plt.title("title") plt.show()
執筆者:seyanen
関連記事
data.txt からの入力から、「4 5 6」というデータがある行を削除して、output.txt に出力する。(データの各行の最後に \n があることに注意。) 例 f = open(‘data. …
python3 でリストの偶数番目・奇数番目の項目を出力する
リストに対して、::2 を使えば良い。 例 list1 = [‘日’,’月’,’火’,’水’,’木’,’金’,’土’] list2 = list1[::2] list3 = list1[1::2] p …
次のように入力すればよい。打ち消し線は、英語で strikethrough と呼ぶ。 例 \usepackage[normalem]{ulem} \begin{document} Good \sout …
2023/01/18
matplotlib のグラフ作成と gnuplot との対応 比較
2022/10/14
pythonで配列(リスト)の、ある要素がわかっているときにその次の要素を取得する方法。