sprintf 関数を使って、result 変数に文字列 s1 と文字列 s2 を結合した文字列を出力することができる。
例
#include<stdio.h>
int main(void) {
char *s1 = "one";
char *s2 = "two";
char result[50];
sprintf(result, "%s%s",s1,s2);
printf("%s\n", result);
return 0;
}
結果
onetwo
雑記
投稿日:
sprintf 関数を使って、result 変数に文字列 s1 と文字列 s2 を結合した文字列を出力することができる。
#include<stdio.h>
int main(void) {
char *s1 = "one";
char *s2 = "two";
char result[50];
sprintf(result, "%s%s",s1,s2);
printf("%s\n", result);
return 0;
}
onetwo
執筆者:seyanen
関連記事
ゼロベクトルは、 数字の 0 の上部にベクトルであることを表す「矢印」をつける。短い矢印の場合は \vec 、長い矢印をつけたい場合は \overrightarrow を使えば良い。 例 $\vec{ …
data.txt からの入力から、「4 5 6」というデータがある行を削除して、output.txt に出力する。(データの各行の最後に \n があることに注意。) 例 f = open(‘data. …
python3 で文字列のリストを結合して1つの文字列にする方法
リストに対して、join メソッドを実行する。 例 list1 = [‘hello, ‘,’good ‘, ‘morning’] str1 = ”.join(list1) print(str1) 結 …
python3 でクラスの初期化を __init__ で行う
python でクラスのオブジェクトを生成したとき、__init__ メソッドが呼び出される(コンストラクタ)__init__ の引数には自身(self)を指定することが通例。一方、オブジェクト破棄の …
python3 で、指定した文字が最後に現れる場所を取得する
rfind を使うと、指定した文字が最後に現れる場所(インデックス)を取得することができる。 例 str1 = “12345abab” result = str1.rfind(“ab”) print( …
2023/01/18
matplotlib のグラフ作成と gnuplot との対応 比較
2022/10/14
pythonで配列(リスト)の、ある要素がわかっているときにその次の要素を取得する方法。