tex で、「大なり」「小なり」を入力する方法
通常の「大なり」「小なり」記号
例
$>$ $<$
結果

参考
不等号を含むもの(大なりイコール・小なりイコール)を入力することもできる。
イコールは、下線が2本の ≧と≦ は数学では一般的ではなく、下線が一本のものが広く使われている。
例
$a \ge$ b, c $\le d$
結果

雑記
投稿日:
tex で、「大なり」「小なり」を入力する方法
通常の「大なり」「小なり」記号
$>$ $<$

不等号を含むもの(大なりイコール・小なりイコール)を入力することもできる。
イコールは、下線が2本の ≧と≦ は数学では一般的ではなく、下線が一本のものが広く使われている。
$a \ge$ b, c $\le d$

執筆者:seyanen
関連記事
文章中でインテグラル(積分記号)を大きくするには、\displaystyle と書けばよい。 例 usual $\int \frac{ax+b}{cx+d} dx$display style $\di …
python3 で、文字列の最後が特定の文字で終わるか判定する方法
endswith を使う。 例 str1 = “こんにちは” result1 = str1.endswith(“は”) result2 = str1.endswith(“わ”) print(resul …
定積分の分数の大きさを調整するには、\mbox のサイズ指定を \small や \normalsize や \large 等に設定すると良い。 例 $\displaystyle \int _0 ^{ …
tex で、複数行を書いたときに分数がつぶれないようにする。 displaystyle を使う。 例 first $\frac{1}{1+\sqrt{x}+\sqrt{y}}$ のかわりに、 seco …
2023/01/18
matplotlib のグラフ作成と gnuplot との対応 比較
2022/10/14
pythonで配列(リスト)の、ある要素がわかっているときにその次の要素を取得する方法。