next() を使う。
例
my_arr = ['春','夏','秋','冬'] my_iter = iter(my_arr) print(next(my_iter,'なし')) print(next(my_iter,'なし')) print(next(my_iter,'なし')) print(next(my_iter,'なし')) print(next(my_iter,'なし'))
結果
春 夏 秋 冬 なし
雑記
投稿日:2022年7月28日 更新日:
next() を使う。
my_arr = ['春','夏','秋','冬'] my_iter = iter(my_arr) print(next(my_iter,'なし')) print(next(my_iter,'なし')) print(next(my_iter,'なし')) print(next(my_iter,'なし')) print(next(my_iter,'なし'))
春 夏 秋 冬 なし
執筆者:seyanen
関連記事
pythonで配列(リスト)の、ある要素がわかっているときにその次の要素を取得する方法。
リストを iter に変えたあと、… next() を使う。 参考リンク https://www.programiz.com/python-programming/methods/buil …
matplotlib でcsv ファイルを読み込むとき、最初の行をスキップする方法
numpy の loadtxt で読み込む行を省略したい場合 スキップしたい行を # 等の記号でコメントアウトして、 loadtxt の comments = ‘#’ とすると …
python3 で整数の割り算をして、商(の整数部)を表示するには // 演算子を使う。余りが発生した場合、商は切り捨てた整数部となる。 例 n = 201 print(str(n//2)) 結果 1 …
python3 でコンソールからの入力をリストに格納する方法
入力を受け取るには、input() を使う。range(0,5) で、5個の文字列を順に受け取り、リストに入れてそれを表示する。 例 list1 = [] for i in range(0, …
2023/01/18
matplotlib のグラフ作成と gnuplot との対応 比較
2022/10/14
pythonで配列(リスト)の、ある要素がわかっているときにその次の要素を取得する方法。