python3

pythonで配列(リスト)の、ある要素がわかっているときにその次の要素を取得する方法。

投稿日:2022年7月28日 更新日:

next() を使う。

my_arr = ['春','夏','秋','冬']
my_iter = iter(my_arr)
print(next(my_iter,'なし'))
print(next(my_iter,'なし'))
print(next(my_iter,'なし'))
print(next(my_iter,'なし'))
print(next(my_iter,'なし'))

結果

春
夏
秋
冬
なし

-python3
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

python3 で、dictionary のキー一覧を取得する方法

dict.keys() でキーを取得することができる。 参考:dictionary の値一覧を取得するときは、dict.values() を使う。 例 print(dict.keys())

no image

matplotlib でグラフの背景の色を変える方法(facecolor)

次のように、axes で facecolor を変更すればよい。 例 from matplotlib import pyplot as plt x = [2,7,8] y = [7,1 …

no image

python の __str__ と __repr__ とは

python でクラスの情報を文字列で表示するとき、__str__ メソッドと __repr__ メソッドが使える。__str__ は、プログラマーとは限らないユーザーに「読める形で情報を表示」するこ …

no image

matplotlib で、複数のグラフを簡単にプロットする方法

変数を並べて書くと、次のように自動的に順番を理解してグラフを表示してくれる。 例 import numpy as np from matplotlib import pyplot as plt fro …

no image

matplotlib で散布グラフを描く方法

pyplt.scatter を使って散布グラフを描くことができる。 点の色は、点ごとに変えることができる。 下の例では color の配列で点の色を指定している。 例 from matplotlib …