tex

tex で表を横にぶち抜きしたものを作成する方法

投稿日:

multicolumn を使う。

\begin{center}
\begin{table}[]
\begin{tabular}{|c|c|c|c|} \hline
\multicolumn{4}{|c|}{横4項目} \\ \hline
\multicolumn{3}{|c|}{横3項目} & 残り  \\ \hline
\multicolumn{2}{|c|}{横2項目} & 残りA & 残りB \\ \hline
氏名     & 生年   & 没年   & 著書       \\ \hline
ハイデッガー & 1889 & 1976 & 存在と時間    \\
パスカル   & 1623 & 1662 & パンセ      \\
ベーコン   & 1561 & 1626 & ノウムオルガヌム \\ \hline
\end{tabular}
\end{table}
\end{center}

結果

-tex
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

tex で積分範囲の位置を調整する方法

\int に \limits を書くと、積分範囲の位置を少し上下に移動させることができる。 例 $$\int\limits_{a+b}^{c+d} f(x) dx$$ $$\int_{a+b}^{c+ …

no image

tex で偏微分記号を入力する

偏微分記号を入力するには、\partial を使う。 分数を入力するための \frac と混ぜて使うと、偏微分係数を出力することができる。 \usepackage{amsmath} \usepacka …

no image

tex で文中の文字に \textcolor で色をつける方法

color パッケージを使っておき、本文中 \textcolor で色をつける。 例 \usepackage{color} \begin{document} {\bf \textcolor{red}{ …

no image

tex で式番号を自分で指定する方法

amsmath パッケージを使っておき、\begin{equation} と \end{equation} の数式中で \tag を使うと式番号を自分で指定したとおりに表示できる。(式番号の中に日本語 …

no image

tex でノルムを入力する方法

\| を使う。 例 $\|u\|$ 結果 美味しんぼ(43)【電子書籍】[ 雁屋哲 ]価格:605円(税別、送料別)(2020/12/25時点)楽天で購入