matplotlib python3

matplotlib で、x軸・y軸の目盛りを反対方向につけたい場合。

投稿日:

デフォルトでは、x軸はグラフの下に、y軸は左側につけられる。

import numpy as np
from matplotlib import pyplot as plt

x = np.linspace(-10,10,100)
y = np.sin(x)

fig, ax = plt.subplots()
ax.scatter(x,y, s=100, alpha=0.3,label="sin")

ax.xaxis.set_ticks_position('top')
ax.yaxis.set_ticks_position('right')

plt.show()

結果

-matplotlib, python3
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

python3 でファイルに内容を追記する方法

ファイルを開くとき、「a+」を指定することで、data.txt というファイルを書き込みモードで開く。(もしファイルが存在していなければ作成する。) 例 f = open(‘data.txt’, ‘a …

no image

python3 で、配列の配列をソートする

ラムダ式を使って、任意の要素についてソートすることができる。 例 arr = [[1,2,3],[2,1,2],[3,3,4],[4,4,1]] for i i …

no image

python3 で csv ファイルを読み込んで、最初の数行を表示する方法

以下の例では、空の配列 data を用意しておき、最初の3行を読み込んでおく。 例 import csv with open(‘data.csv’,’r’) as csv_file: csv_read …

no image

python3 で、csv ファイルの日付・数字を読み取る方法

csv をインポートすると、row in reader はリストになっている。 次のようにして、各行の要素を取り出して表示することができる。 例 import csv with open(‘data. …

no image

matplotlib で、グラフのタイトルに上付き文字を入力する方法

数学記号などで、グラフのタイトルに上付きの文字を入力したい場合がある。 その場合は次のように書いて設定できる。 例 import numpy as np from matplotlib import …