comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

python3 で集合(set)の和集合を作る

集合にモノを付け足して和集合を作るには、|= 演算子を使う。(python では、集合(set)を波かっこで囲んで表す。) 例 a = {‘東京’} b = {‘大阪’,’千葉’} c = a | b …

no image

tex で物理のブラケットを書き、中線を長くする方法

ブラケット(< > 記号)は \langle と \rangle を使って書ける。ブラケット中の垂直線が短くなりすぎる場合に、垂直線の長さを長く調整するには、\left\langle \m …

no image

tex で、理由や根拠を示す(なぜならば)を入力する

tex で「なぜならば」記号(∵)を入力するには、数式モードで $\because$ と書く。ams のパッケージを使う。 例 \usepackage{amsmath}\usepackage{amss …

no image

matplotlib で、2次関数のグラフを描画する方法

2次関数のグラフを表示するには次のようにする。 例 import matplotlib.pyplot as plt import numpy as np # numpy linspace 等間隔な数列 …

no image

C言語でchar文字列の長さを取得する (strlen)

strlen 関数を使って取得すればよい。sizeof という関数もあるが、strlen と振る舞いが異なるので注意。 例 #include<stdio.h> #include<strin …