matplotlib python3

matplotlib で2種類のcsvファイルをプロットする方法

投稿日:

data1.csv と、data2.csv の2つのファイルを散布図としてプロットするには次のようにする。

import numpy as np
from matplotlib import pyplot as plt

data_set1 = np.loadtxt(fname='data1.csv',dtype='float',delimiter=',', skiprows=1)
data_set2 = np.loadtxt(fname='data2.csv',dtype='float',delimiter=',', skiprows=1)

fig, ax = plt.subplots()

size = 100
for data in data_set1:
    ax.scatter(data[0],data[1],size,'blue')
for data in data_set2:
    ax.scatter(data[0],data[1],size,'green')

plt.show()

data1.csv

# first second
1,3
2,7
3,9
5,1

data2.csv

# first second
1.5,0
2.3,4
3.1,2
4.7,8

結果

-matplotlib, python3
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

matplotlib でcsv ファイルを読み込むとき、最初の行をスキップする方法

numpy の loadtxt で読み込む行を省略したい場合 スキップしたい行を # 等の記号でコメントアウトして、 loadtxt の comments = ‘#’ とすると …

no image

python3 で区切り文字を省略して文字列を分割する

string の split 関数は、区切り文字を指定しない場合には半角スペースや改行・タブ文字を使って自動的に分割してくれる。分割結果はリストで返される。 例 str1 = ‘Hello, nice …

no image

python3 で、os.environ で環境変数を取得する

環境変数をセットするには、ターミナルで export SOME_VAR=”hello 123″ などとして環境変数(文字列)を設定する。 プログラム(python)内で環境変数を取得するには次のように …

no image

python3 で、csv ファイルを読み込んで条件をみたす行の内容を表示する方法

csv.reader で読み込み、各行を読み込んで判定する。 例 import csv with open(‘data.csv’, ‘r’) as csv_file: reader = csv.rea …

no image

python3 で、フォルダがなければ作成するプログラム

os.mkdir() 関数を使う。 すでにフォルダが存在している場合は、エラーを表示する。 例 import os folder_name = ‘./python_create_folder’ try …