matplotlib python3

matplotlib で2種類のcsvファイルをプロットする方法

投稿日:

data1.csv と、data2.csv の2つのファイルを散布図としてプロットするには次のようにする。

import numpy as np
from matplotlib import pyplot as plt

data_set1 = np.loadtxt(fname='data1.csv',dtype='float',delimiter=',', skiprows=1)
data_set2 = np.loadtxt(fname='data2.csv',dtype='float',delimiter=',', skiprows=1)

fig, ax = plt.subplots()

size = 100
for data in data_set1:
    ax.scatter(data[0],data[1],size,'blue')
for data in data_set2:
    ax.scatter(data[0],data[1],size,'green')

plt.show()

data1.csv

# first second
1,3
2,7
3,9
5,1

data2.csv

# first second
1.5,0
2.3,4
3.1,2
4.7,8

結果

-matplotlib, python3
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

matplotlib で、粗い刻みと細かい刻みの目盛りを表示する方法

set_major_locator で粗い刻みの目盛りを調整する。 set_minor_locator で、細かい刻みの目盛りを調整する。 以下の例で set_major_formatter は、表示 …

no image

matplotlib でグラフの中に注釈の文字を書く方法

annotate を使う。 例 import numpy as np from matplotlib import pyplot as plt x = np.linspace(-10,10,100) …

no image

python3 でコンソールからの入力をリストに格納する方法

入力を受け取るには、input() を使う。range(0,5) で、5個の文字列を順に受け取り、リストに入れてそれを表示する。 例 list1 = [] for i in range(0, …

no image

matplotlib でグラフ表示ウィンドウの画面上の位置を自由に設定する方法

matplotlib.use(‘TkAgg’) としておき、 get_current_fig_manager().window.wm_geometry(“+20+50”) として、(+20+50)のと …

no image

pythonで配列(リスト)の、ある要素がわかっているときにその次の要素を取得する方法。

リストを iter に変えたあと、… next() を使う。 参考リンク https://www.programiz.com/python-programming/methods/buil …