サイズを\footnotsize で指定する。
中括弧{}で、\footnotesize とターゲットにする文章の両方を囲む必要があることに注意。
例
吾輩は猫である。名前はまだ無い。
{\footnotesize
どこで生れたかとんと見当がつかぬ。
}
何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。吾輩はここで始めて人間というものを見た。
結果

雑記
投稿日:
サイズを\footnotsize で指定する。
中括弧{}で、\footnotesize とターゲットにする文章の両方を囲む必要があることに注意。
吾輩は猫である。名前はまだ無い。
{\footnotesize
どこで生れたかとんと見当がつかぬ。
}
何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。吾輩はここで始めて人間というものを見た。
執筆者:seyanen
関連記事
tex で「なぜならば」記号(∵)を入力するには、数式モードで $\because$ と書く。ams のパッケージを使う。 例 \usepackage{amsmath}\usepackage{amss …
\int に \limits を書くと、積分範囲の位置を少し上下に移動させることができる。 例 $$\int\limits_{a+b}^{c+d} f(x) dx$$ $$\int_{a+b}^{c+ …
\amsmath パッケージを使い、\varlimsup, \varliminf を使う。 例 \usepackage{amsmath} \usepackage{amssymb} \begin{doc …
tex で、パーセント記号の一部がくっついて表示される場合、パーセント記号の部分だけ別のフォントで表示するという解決法がある。 例 \DeclareRobustCommand{\percent}{{\ …
2023/01/18
matplotlib のグラフ作成と gnuplot との対応 比較
2022/10/14
pythonで配列(リスト)の、ある要素がわかっているときにその次の要素を取得する方法。