comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

tex で物理のブラケットを書き、中線を長くする方法

ブラケット(< > 記号)は \langle と \rangle を使って書ける。ブラケット中の垂直線が短くなりすぎる場合に、垂直線の長さを長く調整するには、\left\langle \m …

no image

tex で分数がつぶれないようにする

tex で、複数行を書いたときに分数がつぶれないようにする。 displaystyle を使う。 例 first $\frac{1}{1+\sqrt{x}+\sqrt{y}}$ のかわりに、 seco …

no image

linux で、コマンドライン引数にスペースを含めたい場合

コマンドライン引数に “” を指定するとよい。 例 mkdir “mydir 123”

no image

tex でブロック行列を入力する方法

ゼロの成分が多いブロック行列を tex で出力する。 \usepackage{amsmath} を使う。 例 \usepackage{amsmath} \begin{document} $$ \lef …

no image

std::vector で、vector の始まりに要素を挿入する

vector に要素を追加するために、emplace を使うことができる。 emplace_back は、vector の末尾に要素を追加する。 例 #include <iostream> #i …