偏微分記号を入力するには、\partial を使う。
分数を入力するための \frac と混ぜて使うと、偏微分係数を出力することができる。
\usepackage{amsmath}
\usepackage{amssymb}
\begin{document}
$$\frac{\partial f}{\partial x}$$
\end{document}
結果

雑記
投稿日:
偏微分記号を入力するには、\partial を使う。
分数を入力するための \frac と混ぜて使うと、偏微分係数を出力することができる。
\usepackage{amsmath}
\usepackage{amssymb}
\begin{document}
$$\frac{\partial f}{\partial x}$$
\end{document}
執筆者:seyanen
関連記事
アスタリスクは、「*」記号で入力できる。tex の数式モードと、数式モードの外で書き方が異なるので注意。 例 数式モードの中:math mode $x^{*} A* B^{**}$数式モードの外:te …
tex では、等号付きの不等号は $\le$, $\ge$ で入力できるが、不等号の下の等号を許す表示は一本線である。 もし二重線のイコール付きの不等号を表示したい場合には、\amssymb パッケー …
tex でスラッシュ(/)を大きく表示したいときがある。 このとき、\left. または \right. (ドットは表示されない)と、\right/ や \left/ (スラッシュ記号を表示)を組み合 …
サイズを\footnotsize で指定する。 中括弧{}で、\footnotesize とターゲットにする文章の両方を囲む必要があることに注意。 例 吾輩は猫である。名前はまだ無い。 {\footn …
2023/01/18
matplotlib のグラフ作成と gnuplot との対応 比較
2022/10/14
pythonで配列(リスト)の、ある要素がわかっているときにその次の要素を取得する方法。