tex

tex で絶対値記号やノルムの縦棒を長くする方法

投稿日:2020年12月25日 更新日:

ノルムの絶対値記号を単純に入力しただけでは短くて困ることがあるので、長くしたいときがある。

\amsmath パッケージで、 \lVert や \rVert, \lvert や \rvert  を使う。

以下のコマンドでは、ノルム(\norm)と絶対値(\abs)のコマンドを自分で定義して使用している。

\usepackage{amsmath}

\newcommand{\norm}[1]{\left\lVert#1\right\rVert}
\newcommand{\abs}[1]{\left\lvert#1\right\rvert}

\begin{document}

\begin{equation}
    \norm{\sum_{k=1}^{n} a_k }
\end{equation}

\begin{equation}
    \abs{\sum_{k=1}^{n} a_k }
\end{equation}

\end{document}

結果

-tex
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

tex で分数の高さに合わせて縦棒を調整する

tex で分数などに合わせて、縦棒(垂直棒)を長くしたいことがある。 \left. \middle| \right. を使うことによって、縦棒の長さを自動でサイズ調整することができる。 例 $\lan …

no image

tex で上極限・下極限の記号を入力する

\amsmath パッケージを使い、\varlimsup, \varliminf を使う。 例 \usepackage{amsmath} \usepackage{amssymb} \begin{doc …

no image

tex でパーセント記号のフォントを変更する方法

tex で、パーセント記号の一部がくっついて表示される場合、パーセント記号の部分だけ別のフォントで表示するという解決法がある。 例 \DeclareRobustCommand{\percent}{{\ …

no image

tex で集合の内部集合(上に丸)を書く方法

集合の「内部」を表す記号を入力するには、\mathring{} を使う。 例 $\mathring{S}$ 結果

no image

tex で丸で囲った文字を出力する方法

丸で囲った文字や、丸数字①などを出力したい場合がある。テキストモードにしてから、\textcircled と \raisebox の組み合わせを使って出力できる。 例 \usepackage{amsm …