tex

tex で式番号を自分で指定する方法

投稿日:

amsmath パッケージを使っておき、 の数式中で \tag を使うと式番号を自分で指定したとおりに表示できる。

(式番号の中に日本語を入れるには、tex 自体を日本語表示に対応させておくことが必要であることに注意。)

\usepackage{amsmath}
\begin{document}

\begin{equation}
y = f(x) \tag{1.2.3.4.5} 
\end{equation}

\begin{equation}
z = g(x) \tag{式1.3}
\end{equation}

\end{document}

結果

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

美味しんぼ(28)【電子書籍】[ 雁屋哲 ]
価格:605円(税別、送料別)(2020/12/25時点)

楽天で購入

-tex
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

tex でニアリーイコール記号を入力する

ニアリーイコール記号を入力するには、\fallingdotseq または、\rigingdotseq を使う。 例 \usepackage{amssymb} \begin{document} $$x …

no image

tex で微分(ダッシュ、プライム)を書く

微分に使うダッシュ(数学では、正式にはプライムと呼ぶことが多い)の tex での書き方。 例 y=xまたはy=xどちらでも同じ表示になる。 結果 このお …

no image

tex でチェックマークとバツ記号を入力する方法

amssymb パッケージを導入して、\checkmark でチェックマークが入力できる。 例 \usepackage{amssymb} \begin{document} $\checkmark \t …

no image

tex で数式の場所を右揃え・左揃えにする

align 環境のもとで、& をつけると右揃えや左揃えにすることができる。改行には \ 記号を使う。 例 \begin{align*} f(x) = x^2 + 2x + 1 &\

no image

tex で表を横にぶち抜きしたものを作成する方法

multicolumn を使う。 例 \begin{center} \begin{table}[] \begin{tabular}{|c|c|c|c|} \hline \multicolumn …

S