要素を None に変更すればよい。
例
arr = [1,2,3,4,5]
print(str(arr))
for i in range(len(arr)):
arr[i] = None
print(str(arr))
結果
[1, 2, 3, 4, 5]
[None, None, None, None, None]
雑記
投稿日:
要素を None に変更すればよい。
arr = [1,2,3,4,5]
print(str(arr))
for i in range(len(arr)):
arr[i] = None
print(str(arr))
[1, 2, 3, 4, 5]
[None, None, None, None, None]
執筆者:seyanen
関連記事
pythonで配列(リスト)の、ある要素がわかっているときにその次の要素を取得する方法。
リストを iter に変えたあと、… next() を使う。 参考リンク https://www.programiz.com/python-programming/methods/buil …
python3 で csv ファイルを読み込んで、最初の数行を表示する方法
以下の例では、空の配列 data を用意しておき、最初の3行を読み込んでおく。 例 import csv with open(‘data.csv’,’r’) as csv_file: csv_read …
matplotlib で、複数のグラフを簡単にプロットする方法
変数を並べて書くと、次のように自動的に順番を理解してグラフを表示してくれる。 例 import numpy as np from matplotlib import pyplot as plt fro …
2023/01/18
matplotlib のグラフ作成と gnuplot との対応 比較
2022/10/14
pythonで配列(リスト)の、ある要素がわかっているときにその次の要素を取得する方法。