ブラケット(< > 記号)は \langle と \rangle を使って書ける。
ブラケット中の垂直線が短くなりすぎる場合に、垂直線の長さを長く調整するには、\left\langle \middle| \right\rangle を組み合わせて書けば良い。
例
$$
\langle \varphi | A | \psi \rangle
$$
$$
\left\langle \frac{1}{2} \middle| \varphi \right\rangle
$$
結果

雑記
投稿日:2020年12月9日 更新日:
ブラケット(< > 記号)は \langle と \rangle を使って書ける。
ブラケット中の垂直線が短くなりすぎる場合に、垂直線の長さを長く調整するには、\left\langle \middle| \right\rangle を組み合わせて書けば良い。
$$
\langle \varphi | A | \psi \rangle
$$
$$
\left\langle \frac{1}{2} \middle| \varphi \right\rangle
$$

執筆者:seyanen
関連記事
tex で分数などに合わせて、縦棒(垂直棒)を長くしたいことがある。 \left. \middle| \right. を使うことによって、縦棒の長さを自動でサイズ調整することができる。 例 $\lan …
ギリシャ文字は、α・β・ζ・σ・・・などの文字のことである。gnuplot では、例えば、アルファ(α)を入力したい場合には、{/Symbol a} と入力する。 例 set xlabel “{/Sy …
tex では、等号付きの不等号は $\le$, $\ge$ で入力できるが、不等号の下の等号を許す表示は一本線である。 もし二重線のイコール付きの不等号を表示したい場合には、\amssymb パッケー …
2023/01/18
matplotlib のグラフ作成と gnuplot との対応 比較
2022/10/14
pythonで配列(リスト)の、ある要素がわかっているときにその次の要素を取得する方法。