python3 で整数の割り算をして、商(の整数部)を表示するには // 演算子を使う。
余りが発生した場合、商は切り捨てた整数部となる。
例
n = 201
print(str(n//2))
結果
100
雑記
投稿日:2020年12月4日 更新日:
python3 で整数の割り算をして、商(の整数部)を表示するには // 演算子を使う。
余りが発生した場合、商は切り捨てた整数部となる。
n = 201
print(str(n//2))
100
執筆者:seyanen
関連記事
clear() することによって、辞書が存在した状態のまま、キーと値をすべて削除することができる。 例 dict1 = {“名前”:”太郎”, “年齢”: 20, “住所”: “東京都千代田区大手町1 …
keys()メソッドでは、キー一覧を取得できる。values() では、値を取得できる。items() では、キーと値をタプルとして取得できる。 リストに変換すると、print() でコンソールに表示 …
matplotlib でグラフ表示ウィンドウの画面上の位置を自由に設定する方法
matplotlib.use(‘TkAgg’) としておき、 get_current_fig_manager().window.wm_geometry(“+20+50”) として、(+20+50)のと …
python3 でコンソールからの入力をリストに格納する方法
入力を受け取るには、input() を使う。range(0,5) で、5個の文字列を順に受け取り、リストに入れてそれを表示する。 例 list1 = [] for i in range(0, …
python3 で、os.environ で環境変数を取得する
環境変数をセットするには、ターミナルで export SOME_VAR=”hello 123″ などとして環境変数(文字列)を設定する。 プログラム(python)内で環境変数を取得するには次のように …
2023/01/18
matplotlib のグラフ作成と gnuplot との対応 比較
2022/10/14
pythonで配列(リスト)の、ある要素がわかっているときにその次の要素を取得する方法。