グローバル変数とローカル変数で同じ名前の変数を使うことができる。
例
x = 10
def myfunc():
x = 20
print('関数内: x = '+str(x))
myfunc()
print('外側: x = ' + str(x))
結果
関数内: x = 20 外側: x = 10
雑記
投稿日:2020年12月4日 更新日:
グローバル変数とローカル変数で同じ名前の変数を使うことができる。
x = 10
def myfunc():
x = 20
print('関数内: x = '+str(x))
myfunc()
print('外側: x = ' + str(x))
関数内: x = 20 外側: x = 10
執筆者:seyanen
関連記事
「marker」で指定すればよい。 次のページを参考に、plotの「marker」を変更する。 https://matplotlib.org/stable/api/markers_api.html 例 …
matplotlib で、x軸・y軸の目盛りを反対方向につけたい場合。
デフォルトでは、x軸はグラフの下に、y軸は左側につけられる。 例 import numpy as np from matplotlib import pyplot as plt x = np.lins …
破線をカスタマイズする方法 以下では、dashes = [5,2,2,2] で、線5・空白2・線2・空白2の破線を指定している。 詳しくは次を参照。 https://matplotlib.org/st …
リストのコロンで指定できるパラメータには、「start, end, step」という意味がある。 以下の例では、:: 5 とした場合には、5 をステップとして、次に進んでいく。 ::-5 とした場合に …
python3 で、os.environ で環境変数を取得する
環境変数をセットするには、ターミナルで export SOME_VAR=”hello 123″ などとして環境変数(文字列)を設定する。 プログラム(python)内で環境変数を取得するには次のように …
2023/01/18
matplotlib のグラフ作成と gnuplot との対応 比較
2022/10/14
pythonで配列(リスト)の、ある要素がわかっているときにその次の要素を取得する方法。