python3

python3 で切り捨て割り算(除算)

投稿日:2020年12月4日 更新日:

python3 で整数の割り算をして、商(の整数部)を表示するには // 演算子を使う。

余りが発生した場合、商は切り捨てた整数部となる。

n = 201
print(str(n//2))

結果

100

-python3
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

python3 でリストを結合する方法

2つのリストを結合して、「リストのリストを作りたい場合」と、「1つの長いリストを作りたい」場合がある。 それぞれ、次のようにする。 例 # リスト2つを用意 l_1 = [1,2,3] l_2 …

no image

python3 で csv ファイルを読み込んで、最初の数行を表示する方法

以下の例では、空の配列 data を用意しておき、最初の3行を読み込んでおく。 例 import csv with open(‘data.csv’,’r’) as csv_file: csv_read …

no image

python3 で、dictionary のキー一覧を取得する方法

dict.keys() でキーを取得することができる。 参考:dictionary の値一覧を取得するときは、dict.values() を使う。 例 print(dict.keys())

no image

python3 で辞書(dictionary)を削除する

clear() することによって、辞書が存在した状態のまま、キーと値をすべて削除することができる。 例 dict1 = {“名前”:”太郎”, “年齢”: 20, “住所”: “東京都千代田区大手町1 …

no image

matplotlib で、グラフのタイトルに上付き文字を入力する方法

数学記号などで、グラフのタイトルに上付きの文字を入力したい場合がある。 その場合は次のように書いて設定できる。 例 import numpy as np from matplotlib import …