python3 で整数の割り算をして、商(の整数部)を表示するには // 演算子を使う。
余りが発生した場合、商は切り捨てた整数部となる。
例
n = 201
print(str(n//2))
結果
100
雑記
投稿日:2020年12月4日 更新日:
python3 で整数の割り算をして、商(の整数部)を表示するには // 演算子を使う。
余りが発生した場合、商は切り捨てた整数部となる。
n = 201
print(str(n//2))
100
執筆者:seyanen
関連記事
pythonで配列(リスト)の、ある要素がわかっているときにその次の要素を取得する方法。
next() を使う。 例 my_arr = [‘春’,’夏’,’秋’,’冬’] my_iter = iter(my_arr) print(next(my_iter,’なし’)) print(next …
python3 でグローバル変数とローカル変数で同じ名前の変数を使う
グローバル変数とローカル変数で同じ名前の変数を使うことができる。 例 x = 10 def myfunc(): x = 20 print(‘関数内: x = ‘+str(x)) myfunc() pr …
python3 で、csv ファイルを読み込んで条件をみたす行の内容を表示する方法
csv.reader で読み込み、各行を読み込んで判定する。 例 import csv with open(‘data.csv’, ‘r’) as csv_file: reader = csv.rea …
2023/01/18
matplotlib のグラフ作成と gnuplot との対応 比較
2022/10/14
pythonで配列(リスト)の、ある要素がわかっているときにその次の要素を取得する方法。