通常の for ループではなく、enumerate() を使うとインデックスが取得できる。
例
list1 = ['太郎','次郎','三郎']
for i, name in enumerate(list1):
print('i:'+str(i) + ' name: '+str(name))
結果
i:0 name: 太郎 i:1 name: 次郎 i:2 name: 三郎
雑記
投稿日:2020年12月4日 更新日:
通常の for ループではなく、enumerate() を使うとインデックスが取得できる。
list1 = ['太郎','次郎','三郎']
for i, name in enumerate(list1):
print('i:'+str(i) + ' name: '+str(name))
i:0 name: 太郎 i:1 name: 次郎 i:2 name: 三郎
執筆者:seyanen
関連記事
pyplt.scatter を使って散布グラフを描くことができる。 点の色は、点ごとに変えることができる。 下の例では color の配列で点の色を指定している。 例 from matplotlib …
set size square または、その省略形で set size sq というコマンドを使えば正方形の中にグラフを描くことができる。 例 set size square plot cos(x) …
python3 で、ファイルのパスから、拡張子を取り除く方法
os モジュールを使って、ファイル操作をすることができる。 ファイル名にドット. が複数の拡張子がついている場合には、拡張子を取り除く操作を何回か繰り返す。 例 import os path0 = ” …
python3 で csv ファイルを読み込んで、最初の数行を表示する方法
以下の例では、空の配列 data を用意しておき、最初の3行を読み込んでおく。 例 import csv with open(‘data.csv’,’r’) as csv_file: csv_read …
2023/01/18
matplotlib のグラフ作成と gnuplot との対応 比較
2022/10/14
pythonで配列(リスト)の、ある要素がわかっているときにその次の要素を取得する方法。