通常の for ループではなく、enumerate() を使うとインデックスが取得できる。
例
list1 = ['太郎','次郎','三郎']
for i, name in enumerate(list1):
print('i:'+str(i) + ' name: '+str(name))
結果
i:0 name: 太郎 i:1 name: 次郎 i:2 name: 三郎
雑記
投稿日:2020年12月4日 更新日:
通常の for ループではなく、enumerate() を使うとインデックスが取得できる。
list1 = ['太郎','次郎','三郎']
for i, name in enumerate(list1):
print('i:'+str(i) + ' name: '+str(name))
i:0 name: 太郎 i:1 name: 次郎 i:2 name: 三郎
執筆者:seyanen
関連記事
C言語で scanf のようなものを作るには、python では input() で実現できる。 例 print(‘xの値を入力してください’) x = input() print(‘xの値は ‘ + …
y軸に、2種類のグラフを異なるスケールでプロットする。 matplotlib axes の twinx() を使う。 https://matplotlib.org/stable/api/_as_gen …
os.mkdir() 関数を使う。 すでにフォルダが存在している場合は、エラーを表示する。 例 import os folder_name = ‘./python_create_folder’ try …
python におけるシフト演算子(<< と >> )の使い方
32 = 2^5 なので、 << 1 とすると数値は2倍され、 >> 1 とすると数値が2分の1となる。 例 print(32 << 0) print(32 << …
matplotlib でグラフ表示ウィンドウの画面上の位置を自由に設定する方法
matplotlib.use(‘TkAgg’) としておき、 get_current_fig_manager().window.wm_geometry(“+20+50”) として、(+20+50)のと …
2023/01/18
matplotlib のグラフ作成と gnuplot との対応 比較
2022/10/14
pythonで配列(リスト)の、ある要素がわかっているときにその次の要素を取得する方法。