未分類

python3 でクラスの初期化を __init__ で行う

投稿日:

python でクラスのオブジェクトを生成したとき、__init__ メソッドが呼び出される(コンストラクタ)

__init__ の引数には自身(self)を指定することが通例。

一方、オブジェクト破棄の際に呼び出されるデストラクタは、__del__ と書かれる。

class Car:
 def __init__(self):
  self.name = "Audi"
 def sayname(self):
  print("My name is " + self.name)

car = Car()
car.sayname()

結果

My name is Audi

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

tex で同値記号(⇔)を入力する方法

同値記号を入力するには、\Leftrightarrow を使う。 例 $b \leftrightarrow c$, $b \Leftrightarrow c$

no image

tex で frac の意味

tex で frac コマンドは、分数(fraction)を表示するために使う。「バックスラッシュを付けた」 \frac であることに注意。 例 $\frac{2}{3}$ 結果

no image

tex で文字の上の点を入力する方法

テキストモードでは \. 数式モードでは \dot{} を使う。 例 \.{a}$\dot{x}$ 結果

no image

python3 で、ファイルの文字列の1行目を出力する

ファイルを読み込んで、1行目だけをコンソールに出力するには readlines() を使う。 例 f = open(“data.txt”) lines = f.readlines() print(li …

no image

tex で方程式を文書の中央揃えにする(eqnarray→ align)

amsmath パッケージを使ったうえで、align を使う。次の例では eqnarray の代わりに、align を使っている。 例 \usepackage {amsmath}  \begin{do …