未分類

python3 でクラスの初期化を __init__ で行う

投稿日:

python でクラスのオブジェクトを生成したとき、__init__ メソッドが呼び出される(コンストラクタ)

__init__ の引数には自身(self)を指定することが通例。

一方、オブジェクト破棄の際に呼び出されるデストラクタは、__del__ と書かれる。

class Car:
 def __init__(self):
  self.name = "Audi"
 def sayname(self):
  print("My name is " + self.name)

car = Car()
car.sayname()

結果

My name is Audi

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

c言語 ターミナル上で出力した文字列の表示を初期化する

エスケープシーケンス \033[2J と\033[u を使う。 例 #include <unistd.h> #include <stdio.h> int main() { in …

no image

matplotlib で x軸・y軸ラベルをつける

plt.xlabel と plt.ylabel を使う。 例 import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt x = np.linspace(0, …

no image

tex 表の一部の列のみを中央揃えにする

中央揃えにしたい列を、c で指定すればよい。その他は l (左)または r (右)揃えに指定する 例 \begin{table} \begin{tabular}{ |r|c|r|} \hline Ta …

no image

tex で累乗根を入力する方法

$\sqrt[n]{2}$のようにする。 例 $\sqrt[n]{2}$ 結果

no image

c++ で文字列が他の文字列を含むか判定する方法

文字列を含むかどうか判定するには、string の find を使う。見つからなかった場合は、std::string::npos を返す。 例 #include <iostream> #i …