中央揃えにしたい列を、c で指定すればよい。その他は l (左)または r (右)揃えに指定する
例
\begin{table} \begin{tabular}{ |r|c|r|} \hline Taro Yamada & Jiro Tanaka & Saburo Suzuki \\ \hline 1 & 2 & 3\\ \hline 4 & 5 & 6 \\ \hline \end{tabular} \end{table}
結果

雑記
投稿日:
中央揃えにしたい列を、c で指定すればよい。その他は l (左)または r (右)揃えに指定する
\begin{table} \begin{tabular}{ |r|c|r|} \hline Taro Yamada & Jiro Tanaka & Saburo Suzuki \\ \hline 1 & 2 & 3\\ \hline 4 & 5 & 6 \\ \hline \end{tabular} \end{table}
執筆者:seyanen
関連記事
量子科学では、「プランク定数」を h で表すが、h を 2π で割った量を エイチバーで表すことがある。 tex での書き方 $\hbar$ 結果 リベンジH 4【電子書籍】[ 仙道ますみ ]価格:6 …
physics パッケージを使って、\divisionsymbol で割り算記号が入力できる。 例 \usepackage{physics} \begin{document} $2 \division …
斜めの点列を \ddots として書くのがコツ。\matrix を使うためにパッケージ amsmath を使う。 例 \usepackage{amsmath} \begin{document} $$ …
python3 で、文字列の最後が特定の文字で終わるか判定する方法
endswith を使う。 例 str1 = “こんにちは” result1 = str1.endswith(“は”) result2 = str1.endswith(“わ”) print(resul …
2023/01/18
matplotlib のグラフ作成と gnuplot との対応 比較
2022/10/14
pythonで配列(リスト)の、ある要素がわかっているときにその次の要素を取得する方法。