amsmath パッケージを使ったうえで、align を使う。
次の例では eqnarray の代わりに、align を使っている。
例
\usepackage {amsmath}
\begin{document}
\begin{align}
f(x) = x^2 \\
g(x) = 2x-1
\end{align}
\end{document}
結果

雑記
投稿日:
amsmath パッケージを使ったうえで、align を使う。
次の例では eqnarray の代わりに、align を使っている。
\usepackage {amsmath}
\begin{document}
\begin{align}
f(x) = x^2 \\
g(x) = 2x-1
\end{align}
\end{document}

執筆者:seyanen
関連記事
data.txt からの入力から、「4 5 6」というデータがある行を削除して、output.txt に出力する。(データの各行の最後に \n があることに注意。) 例 f = open(‘data. …
\underset を使って表示することができる。amsmath パッケージを使う。 例 \usepackage{amsmath} \begin{document} $\underset{\Leftr …
matplotlib で x, y軸・タイトルのフォントサイズを調整する
ラベルの fontsize で指定する。 例 import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt x = np.linspace(0, 2, 100) …
数学で、y と x が比例するとき「比例記号」を使って表す方法がある。tex で表すには次のようにする。 例 $$ y \propto x $$ 結果 あなたがしてくれなくても 1【電子書籍】[ ハル …
2023/01/18
matplotlib のグラフ作成と gnuplot との対応 比較
2022/10/14
pythonで配列(リスト)の、ある要素がわかっているときにその次の要素を取得する方法。