\multicolumn を使って、結合する行の成分の数を指定することができる。
次の例では「3」を指定して、結合している。
例
\begin{table} \begin{tabular}{ |c|c|c|c| } \hline \multicolumn{3}{|c|}{line 1} \\ \hline A & B & C\\ \hline \end{tabular} \end{table}
結果

雑記
投稿日:
\multicolumn を使って、結合する行の成分の数を指定することができる。
次の例では「3」を指定して、結合している。
\begin{table} \begin{tabular}{ |c|c|c|c| } \hline \multicolumn{3}{|c|}{line 1} \\ \hline A & B & C\\ \hline \end{tabular} \end{table}
執筆者:seyanen
関連記事
mac の convert コマンドで画像ファイルをサイズ変更する
convert コマンドを使うには、imagemagick というソフトがインストールされていることが必要。 インストールの確認 $ which convert で、imagemagick がインスト …
tex で方程式を文書の中央揃えにする(eqnarray→ align)
amsmath パッケージを使ったうえで、align を使う。次の例では eqnarray の代わりに、align を使っている。 例 \usepackage {amsmath} \begin{do …
\hyperref パッケージを使って次のように書く。 例 \usepackage{hyperref} \begin{document} \href{mailto:taro@example.co.jp …
2023/01/18
matplotlib のグラフ作成と gnuplot との対応 比較
2022/10/14
pythonで配列(リスト)の、ある要素がわかっているときにその次の要素を取得する方法。