\underset を使って表示することができる。
amsmath パッケージを使う。
例
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
$\underset{\Leftrightarrow}{{\rm def}}$
$\underset{\Longleftrightarrow}{{\rm def}}$
\end{document}
結果

雑記
投稿日:
\underset を使って表示することができる。
amsmath パッケージを使う。
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
$\underset{\Leftrightarrow}{{\rm def}}$
$\underset{\Longleftrightarrow}{{\rm def}}$
\end{document}

執筆者:seyanen
関連記事
python3 で、文字列を一文字ずつのリストに変換する方法
string を list() で変換すれば良い。 例 str1 = ‘Good morning.’ list1 = list(str1) print(list1) 結果 [‘G’, ‘o’, ‘o’ …
python3 で、文字列が別の文字列に含まれているかどうか判定する方法
in 演算子を使うことが最も簡単。 例 str1 = “こんにちは” str2 = “んにち” if str2 in str1: print(“含まれています”) else: print(“含まれ …
multirow パッケージを使っておき、表内で multirow で入力する。 例 \usepackage{multirow} \begin{document} \begin{table} \beg …
2023/01/18
matplotlib のグラフ作成と gnuplot との対応 比較
2022/10/14
pythonで配列(リスト)の、ある要素がわかっているときにその次の要素を取得する方法。