tex

tex で入力した文字をそのまま表示する

投稿日:2020年11月7日 更新日:

tex で、入力された文字を「そのまま表示」するにはtex ソースの最初に\usepackage{verbatim}
と書いておいてから、\verb| | コマンドを使う。

\usepackage{verbatim}
\begin{document}
\verb| #@$!%^& |
\end{document}

結果

長い文章をそのまま表示

それなりに長い文章を、入力した「そのまま表示」するには、
tex ソースの最初に\usepackage{verbatim}と書いておいてから、\begin{verbatim}

\end{verbatim}
で目的のテキストを囲む。

\usepackage{verbatim}
\begin{document}
\begin{verbatim}
text1 text2
text3 text4
\end{verbatim}
\end{document}

結果

補足

英語「verbatim」の意味は、「正確に言葉どおりに」である。


-tex
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

tex で分数の高さに合わせて縦棒を調整する

tex で分数などに合わせて、縦棒(垂直棒)を長くしたいことがある。 \left. \middle| \right. を使うことによって、縦棒の長さを自動でサイズ調整することができる。 例 $\lan …

no image

tex の equation 環境で複数行の数式を入力する(\split を使う)

\equation の中で \split を使う。 \tag を使って、自分で定義した式番号を使える。 例 \begin{equation} \begin{split} a \\ b \\ c \en …

no image

tex でセクションの記号(§)を入力する

セクション記号「§」は、\S で入力できる。 例 \S 1.2.3 を参照 結果 美味しんぼ(39)【電子書籍】[ 雁屋哲 ]価格:605円(税別、送料別)(2020/12/26時点)楽天で購入

no image

tex で表の縦横軸を調整する方法

例 \begin{center} \begin{table}[] \begin{tabular}{|c|c|c|c|} \hline 氏名 & 生年 & 没年 & 著書 …

no image

tex で箇条書きをする方法

箇条書きをしたい部分を\begin{\itemize} と\end{itemize} で囲い、項目ごとに \item で箇条書きをすることができる。 例 \begin{itemize}     \it …