tex

tex で入力した文字をそのまま表示する

投稿日:2020年11月7日 更新日:

tex で、入力された文字を「そのまま表示」するにはtex ソースの最初に\usepackage{verbatim}
と書いておいてから、\verb| | コマンドを使う。

\usepackage{verbatim}
\begin{document}
\verb| #@$!%^& |
\end{document}

結果

長い文章をそのまま表示

それなりに長い文章を、入力した「そのまま表示」するには、
tex ソースの最初に\usepackage{verbatim}と書いておいてから、\begin{verbatim}

\end{verbatim}
で目的のテキストを囲む。

\usepackage{verbatim}
\begin{document}
\begin{verbatim}
text1 text2
text3 text4
\end{verbatim}
\end{document}

結果

補足

英語「verbatim」の意味は、「正確に言葉どおりに」である。


-tex
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

tex で表に空欄をつける方法

区切りの & だけを入力すると、表に空欄を作ることができる。 例 \begin{table} \begin{tabular}{ |c|c|c|c| } \hline 1 & & …

no image

tex でノルムを入力する方法

\| を使う。 例 $\|u\|$ 結果 美味しんぼ(43)【電子書籍】[ 雁屋哲 ]価格:605円(税別、送料別)(2020/12/25時点)楽天で購入

no image

tex でスラッシュを大きくする

tex でスラッシュ(/)を大きく表示したいときがある。 このとき、\left. または \right. (ドットは表示されない)と、\right/ や \left/ (スラッシュ記号を表示)を組み合 …

no image

tex で分数の高さに合わせて縦棒を調整する

tex で分数などに合わせて、縦棒(垂直棒)を長くしたいことがある。 \left. \middle| \right. を使うことによって、縦棒の長さを自動でサイズ調整することができる。 例 $\lan …

no image

tex で数式の場所を右揃え・左揃えにする

align 環境のもとで、& をつけると右揃えや左揃えにすることができる。改行には \\ 記号を使う。 例 \begin{align*} f(x) = x^2 + 2x + 1 &\\ …