tex で、複数行を書いたときに分数がつぶれないようにする。
displaystyle を使う。
例
first $\frac{1}{1+\sqrt{x}+\sqrt{y}}$
のかわりに、
second $\displaystyle \frac{1}{1+\sqrt{2}+\sqrt{3}}$
とする。
結果

上の段は分数がつぶれているが、下の段は分数がつぶれない。
雑記
投稿日:2020年11月6日 更新日:
tex で、複数行を書いたときに分数がつぶれないようにする。
displaystyle を使う。
first $\frac{1}{1+\sqrt{x}+\sqrt{y}}$
のかわりに、
second $\displaystyle \frac{1}{1+\sqrt{2}+\sqrt{3}}$
とする。
上の段は分数がつぶれているが、下の段は分数がつぶれない。
執筆者:seyanen
関連記事
行列を水平方向に並べるとき、間隔を開けたいことがある。\hspace コマンドを使うことで、水平方向の間隔を指定することができる。(行列表示には amsmath パッケージを使う。) 例 \usepa …
data.txt からの入力から、「4 5 6」というデータがある行を削除して、output.txt に出力する。(データの各行の最後に \n があることに注意。) 例 f = open(‘data. …
python3 で文字列のリストを結合して1つの文字列にする方法
リストに対して、join メソッドを実行する。 例 list1 = [‘hello, ‘,’good ‘, ‘morning’] str1 = ”.join(list1) print(str1) 結 …
plt.xlabel と plt.ylabel を使う。 例 import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt x = np.linspace(0, …
2023/01/18
matplotlib のグラフ作成と gnuplot との対応 比較
2022/10/14
pythonで配列(リスト)の、ある要素がわかっているときにその次の要素を取得する方法。